授業研究部会

代表 大泉義一(早稲田大学)

事務局 畑山未央(植草学園大学)

2024年度 研究部会開催のお知らせ

【1次案内】美術科教育学会 岡山大会 授業研究部会(3/23(日)15:55-17:25)の開催

2025年2月2日 01時12分 [Tetsuka]
美術教育 関係のみなさま
 3月22日(土)〜23日(日)の日程で、美術科教育学会岡山大会が岡山大学で開催されます。
 その2日目に、今年度も授業研究部会を下記要領にて開催します。
 美術教育の実践家・研究者が集い、美術教育の授業について考え合う機会です。
多くの方々のご参加をお待ちしております。
 本ご案内は1次案内です。2月中旬にさらに詳しいご案内を差し上げます。
・テーマ
 美術科教育における「教科固有のもの」と授業研究
・日時
 2025年3月23日(日)
 15:55〜17:25
・場所
 岡山大学教育学部講義棟(教室未定)
・方法
 対面開催
・予定されている内容(予告)
 今年度、授業研究部会では,実践者の方々へ『日々の授業において大切にしていることは何か?』を問いかけるアンケートを実施しました。
 開催当日は、そのアンケートのテキストマイニング分析を通じて浮かび上がってくる授業観、教科観等を皮切りに、
美術科教育における「教科固有のもの」について、参加者のみなさんと考え合います。
 社会が大きく変革し、また教育課程の改訂に向けた動きが開始している現在において、「図画工作・美術科の授業とは?」について考え合うことは有意義です。
 これまでの美術科教育の価値を踏まえつつ、これからの時代における美術科教育を展望し、その潜在的な可能性について、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。
 ぜひ多くの方々のご参加をお待ちしております。
美術科教育学会 授業研究部会 事務局
  畑山未央(植草学園大学)
同 部会代表
  大泉義一(早稲田大学)
(更新:2025年2月2日 01時13分)
スレッドの記事一覧
【1次案内】美術科教育学会 岡山大会 授業研究部会(3/23(日)15:55-17:25)の開催
2025-02-02 [Tetsuka]
美術教育 関係のみなさま
 3月22日(土)〜23日(日)の日程で、美術科教育学会岡山大会が岡山大学で開催されます。
 その2日目に、今年度も授業研究部会を下記要領にて開催します。
 美術教育の実践家・研究者が集い、美術教育の授業について考え合う機会です。
多くの方々のご参加をお待ちしております。
 本ご案内は1次案内です。2月中旬にさらに詳しいご案内を差し上げます。
・テーマ
 美術科教育における「教科固有のもの」と授業研究
・日時
 2025年3月23日(日)
 15:55〜17:25
・場所
 岡山大学教育学部講義棟(教室未定)
・方法
 対面開催
・予定されている内容(予告)
 今年度、授業研究部会では,実践者の方々へ『日々の授業において大切にしていることは何か?』を問いかけるアンケートを実施しました。
 開催当日は、そのアンケートのテキストマイニング分析を通じて浮かび上がってくる授業観、教科観等を皮切りに、
美術科教育における「教科固有のもの」について、参加者のみなさんと考え合います。
 社会が大きく変革し、また教育課程の改訂に向けた動きが開始している現在において、「図画工作・美術科の授業とは?」について考え合うことは有意義です。
 これまでの美術科教育の価値を踏まえつつ、これからの時代における美術科教育を展望し、その潜在的な可能性について、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。
 ぜひ多くの方々のご参加をお待ちしております。
美術科教育学会 授業研究部会 事務局
  畑山未央(植草学園大学)
同 部会代表
  大泉義一(早稲田大学)

2021年度 美術科教育学会 授業研究部会開催のお知らせ

【ご案内】第44回美術科教育学会 東京大会《授業研究部会》(3月5日(土)17:00~19:00)
各位
平素より大変お世話になっております。
このたび,美術科教育学会 授業研究部会では,東京大会がオンラインで開催されるのに合わせ,下記要領にてZoomのリアルタイム配信によるパネルディスカッションを行います。
年度末のお忙しい時期と存じますが,「美術教育における授業研究」についてみなさまと考えあう機会となれば幸いです。
3月5日(土)17:00~19:00の開催で,参加費は無料です。
本会は学会員に限らず,どなたでも参加できます。
詳しくは,添付のご案内もご覧ください。
多くの方々のご参加を心よりお待ちしております。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021年度 授業研究部会
「実践者と研究者による授業研究のプロセスVol.1」
昨年度の授業研究部会では,学校現場で実践家としてご活躍中の9名の先生方をお迎えし,「授業を研究するとは」と題して,コロナ禍前後の授業研究に関する報告や対談を行いました。
今年度の授業研究部会は,昨年度の成果を引き継ぎ,次の2つの柱から研究活動を始めています。
 ①  現場の先生方との共同研究
 ②  学会誌掲載論文の分析を通した授業研究に関する調査研究
今年度の東京大会においては,上記の「共同研究プロジェクト」と「学術論文の調査・分析」を往還的・関連的に捉え,今後の共同研究のあり方,問いの意義や課題などを議論の俎上に載せながらフロアーの皆様とともに来年度以降の取り組みを見据えた展望を開きたいと思います。
当部会の議論では,「(成功例としての)研究成果」だけでなく,そこに至るプロセスを大切にしていきます。ご登壇いただく実践家の方々と参加者の皆様とのカジュアルな情報交流や議論を通して,日々私たちが意識している子供のための授業研究とその問いの意義を考えていく機会となることを願っております。

2020年度 美術科教育学会 授業研究部会開催のお知らせ

美術科教育学会 授業研究部会
授業を研究するとは
- 実践家とのディスカッションをとおして -
 新型コロナウイルス感染拡大に伴い,通常とは異なる授業実践の対応でお忙しいことと存じます。
 このたび,2020年度の美術科教育学会(愛媛大会)がオンデマンド配信による開催となることが決定いたしました。授業研究部会も対面での実施を避け,ZOOMのリアルタイム配信によるオンライン開催を行うことといたします。
 今年度の授業研究部会は,中止となった千葉大会(2019年度)の内容を踏襲し,コロナ禍における学校現場に焦点を当てたディスカッション形式の開催を企図しています。そのため,当部会では学校現場で実践家としてご活躍中の9名の先生方をお迎えし,「授業を研究するとは」と題して,コロナ禍前後の授業研究に関する報告や対談を行います。それを踏まえ,ご参加の方々とともにこれからの授業研究について考えていきたいと思います。
 ご登壇いただく実践家たちと参加者の方々とのカジュアルな情報交流や議論を通して,コロナ禍はもちろん,コロナ終息後にも続いていく実践者と研究者による授業研究の共創のきっかけになることを願っております。
 本研究会は学会員・部会員ほか、どなたでも参加できます。
 多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。