2025度秋季大会のご案内
2025年度秋季大会は、愛知大学(愛知県名古屋市)において、10月25日(土)、26日(日)に開催されます。大会開催形態につきましては、現状では対面で行う予定です。変更の場合は、学会ホームページで告知いたします。
研究発表、ワークショップ開催、研究会開催をご希望の方は下記の募集要項をよくお読みの上、学会ホームページのwebフォームよりお申し込みください。
研究発表者募集
申込方法:学会ホームページのwebフォームからお申し込みください。
・日本語で発表の場合は日本語の題目、フランス語で発表の場合はフランス語の題目にしてください。副題をつける場合は、本題と副題の間にティレ(-)を入れてください。
・世紀またはジャンル別の分科会を組むための参考にしますので、発表する内容にあてはまるものを選択してください(複数回答可)。
語学/語学教育/小説/詩/思想/演劇/表象/文学理論/中世/16世紀/17世紀/18世紀/19世紀/20世紀/21世紀/その他(コメント欄に記述してください)。
・申込書記載事項に変更があった場合は、必ず速やかに事務局までお知らせください。
発表形式:世紀・ジャンル別の分科会形式で、発表1件につき30分程度(発表20~25分+質疑応答5~10分)。会場での参考資料配布・パワーポイントの使用可。
※ 2024年度より、学会誌が完全投稿制に移行しました。これに伴う注意事項は以下になります。
・学会誌編集委員による聴取・採点は行われなくなります。
・司会による「学会ニュース」での報告は行われます。
・発表者は、質疑応答の時間以外にも、聴衆からのフィードバックを受けるため、①コメント用紙等を配布して回収する、②配布資料に自分のメールアドレスを掲載しておく、③アンケート・フォームのリンクへのQRコードを掲載する等、自由に工夫をしていただけます。
研究発表会日時:2025年10月25日(土)。時間・場所は大会案内でお知らせします。
発表資格:本会会員であり、大会2週間前までに当該年度の会費を納入済みであること。会員によるグループでの応募もできます。現在会員でない方は、先に入会手続きをおとりください。
申込締切:2025年7月14日(月)
・発表要旨は、発表申込と同時にwebフォームからアップロードでご提出いただきます。
・要旨執筆要領はWebフォームでご確認ください。
・要旨は1200字以内です。
ワークショップ企画募集
2025年度秋季大会にて開催するワークショップを募集します。ワークショップの企画書(書式自由、A4用紙で1枚程度、企画責任者の連絡先と、できればパネリストの人数と氏名を記載)をwebフォームでお申し込みください。応募多数の場合は、大会実行委員会の審査により決定いたします。
日時:2025年10月26日(日) 時間・場所は大会案内でお知らせします。
テーマ:多くの会員が高い関心をもちうるもの
形式:聴衆との意見交換や質疑応答を含む形式が望ましい。
パネリスト:3~4人
時間:120分
申込締切:2025年7月14日(月)
研究会募集
開催校のご厚意により、大会第1日目に研究会開催の時間を設けます。開催をご希望の研究会は、下記によりお申し込みください。
日時:2024年10月25日(土)
申込方法:書式自由、1) 研究会名2) 代表者氏名3) 連絡担当者氏名4) 連絡先(住所、電話、ファックス、メール等)5) 参加者数を、webフォームからご登録の上、お申し込みください。
申込締切:2025年7月14日(月)
なお、研究会の数や規模によっては、会場の関係でお断りすることもあり得ます。また会場は有料の場合もありますので、ご承知おきください。