2025年4月21日 17時10分
[広報委員会]
イベント
日仏共同研究会「2025年度『百科全書』・啓蒙思想国際研究集会:『百科全書』――技芸知を歴史化すること/ヴィーコの寓話解釈の詩学」を下記の通り開催いたします。ご関心のある方はふるってご参加ください。
■ 日時:2024年4月24日(木)17時40分~20時
■ 場所:城西大学 紀尾井町キャンパス 1号棟130
(〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-26)
■ 使用言語:フランス語
■ 対象者:どなたでもご参加できます(予約・申込不要)
18:00 Ouverture Tatsuo HEMMI (Niigata University, Président)
18:00-19:00 François Pépin (Labex COMOD, ENS de Lyon) « L’Article ART de Diderot : l’histoire des arts dans l’Encyclopédie »
19:00-20:00 Pierre Girard (Univeristé de Lyon 3 Jean-Moulin) « la poétique de Vico »
お問い合わせ先:逸見龍生 t.hemmi@human.niigata-u.ac.jp
基盤研究(B)「フランス『百科全書』における啓蒙知の学際的形成:国際共同研究による文献学的再構築」研究課題番号:25K00449
2025年4月14日 16時12分
[広報委員会]
募集
東京外国語大学フランス語専攻では、特定外国語教員(フランス語ネイティヴ教員)1名を公募致します。
つきましては添付ファイルをご覧頂ければ幸いです。
多くの方からのご応募をお待ちしております。
どうぞよろしくお願い致します。
添付ファイル(PDF):2025特定・募集要項フランス語.pdf
2025年4月14日 16時10分
[広報委員会]
募集
イベント
LabEx Comod(エクセレンスラボ Comod)〈近代の形成に関する思想・政治・宗教史研究センター〉主催「啓蒙思想国際若手共同研究セミナー第5回」が開催されることになりましたので、プログラムをご案内します。
● 開催日時:2025年4月4日(金)、20時(日本時間)〜
● 使用言語:フランス語
● 対象者: どなたでもご参加いただけます。
● 開催方法:オンライン(Webex)
※ 使用するオンライン会議アプリケーションは「Webex」です。
セミナー内容:
・山下裕大 (Université Paris Sorbonne)
「Les conditions de l'amour pour les jeunes personnages : un processus de création marivaudienne」
・齋藤由佳 (獨協大学)
「Le goût éclairé : l'invention de la critique gastronomique dans l'œuvre de Grimod de La Reynière」
(LabEx Comod:https://comod.universite-lyon.fr/)
聴講をご希望の方は、以下の「お問い合わせ先」までご連絡ください。Webexミーティングリンクをご連絡いたします。
お問い合わせ先:飯田賢穗、paedia.encyclo(at)gmail.com ※(at)を@に変えてお送りください
科研費基盤研究(B)「フランス『百科全書』における啓蒙知の学際的形成:国際共同研究による文献学的再構築」(代表者・逸見龍生)
2025年3月28日 09時15分
[広報委員会]
イベント
2025年3月19日 12時52分
[広報委員会]
イベント
(公財)日仏会館では下記のイベントを開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
日仏シンポジウム「芸術照応の魅惑VI 文学と芸術における晩年スタイル」
日時:2025年5月17日(土) 13:00-18:50・18日(日) 13:00-19:00
会場:日仏会館ホール
参加費:無料
登壇者:アントワーヌ・コンパニョン(アカデミー・フランセーズ)、パトリック・ドゥヴォス(東京大学名誉教授)、トマ・ガルサン(パリ・シテ大学、日仏会館・フランス国立日本研究所所長)、アンドレ・ギュイヨー(ソルボンヌ大学名誉教授)、河本真理(日本女子大学)、工藤庸子(東京大学名誉教授)、宮澤淳一(青山学院大学)、中地義和(東京大学名誉教授、(公財)日仏会館副理事長)、野平一郎(東京音楽大学学長)、澤田直(立教大学)、アンリ・セッピ(ソルボンヌ・ヌーヴェル大学)、塚本昌則(東京大学)
演奏:クァルテット・アルモニコ(弦楽四重奏:菅谷早葉、生田絵美、阪本奈津子、松本卓以)
古来、人は歳をとると創作力が衰えて寡作になり、やがて創作の場から身を引くものだ、という考え方が支配的でした。反面、老いによる身体的衰えと引き換えに、かつてない精妙な境地に到達する芸術家の存在も注目されました。「晩年スタイル」と身体的な老いとが相関性をもつのは明らかですが、老いればだれしもそれを獲得するわけではありません。また、それは高齢の芸術家の専有物でもありません。「晩年スタイル」は、一般に、それ以前の作風との断絶として捉えられますが、本シンポジウムでは、持続的変化の事例も排除せず、芸術の諸ジャンルを横断しながら晩年の創造性について考えます。
【参加登録】https://linktr.ee/fmfj
添付ファイル(PDF):文学と芸術における晩年スタイル_フライヤー.pdf
2025年3月18日 13時58分
[広報委員会]
イベント
『鳥たちのフランス文学』(幻戯書房、2024年)の続編として、「鳥の詩学」シンポジウムを開催いたします。予約不要ですので、お気軽にご参加ください。
日時:2025年4月26日(土)10:00〜17:30
場所:慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎1階シンポジウムスペース
プログラム:
10:00 開会の辞
10:10辻川慶子(白百合女子大学)ネルヴァルとキマイラの詩学——声とテクストの間で
10:50中野芳彦(青山学院大学)ヴィクトル・ユゴーと鳥影
11:30岡部杏子(学習院大学)マルスリーヌ・デボルド=ヴァルモールが歌う鳥
13:10畠山達 (明治学院大学)ボードレールの描く鳥
13:50原大地(慶應義塾大学)『マルドロールの歌』:詩と鳥
14:30熊谷謙介(神奈川大学) 詩的寓意への/からの飛翔——マラルメとルネ・シャールの鳥をめぐって
15:10 福田桃子(慶應義塾大学)アポリネールの鳥類学
15:50 村中由美子(白百合女子大学)マルグリット・ユルスナールと鳥たちの世界——「燕の聖母」から庭へ
16:30 塩塚秀一郎(東京大学)牝アヒル・バカデットの運命——ジャック・ルーボー『環』をめぐって
17:10 閉会の辞
添付ファイル(PDF):KO_tori_shigaku_A4_v2-cc24-3.pdf
2025年3月14日 23時13分
[広報委員会]
イベント
フランス語圏を代表する作家エドゥアール・グリッサン(1928-2011)の大著『カリブ海序説』が、このたびインスクリプト社より刊行されました。原著刊行から40数年を経て、カリブ海文学・思想におけるこの最重要作が、世界にも稀に見る完訳という形で日本語となりました。この偉業の「衝撃」を受けて、あらためてグリッサンの思想と詩学とはいかなるものだったのかを議論すべく、以下の要領で公開研究会を開催いたします。どなたでも参加可能ですので、ふるってご参加ください。
日時:
2025年4月26日(土)14:00 〜 18:00
場所:
神戸大学文学部A棟1階学生ホール
講演:
中村 隆之(早稲田大学)
星埜 守之(東京大学)
塚本 昌則(日仏会館)
コメント:
大辻 都(京都芸術大学)
廣田 郷士(神戸大学)
司会:
佐々木 祐(神戸大学)
問合せ:
lieu-commun[at]people.kobe-u.ac.jp(廣田郷士)
アクセス:
http://www.lit.kobe-u.ac.jp/information/access.html
添付ファイル(PDF):『カリブ海序説』研究会ポスター.pdf
2025年3月14日 15時13分
[広報委員会]
イベント
2021年に刊行された La Grande Grammaire du Français は当代一 流の言語学者達が分担執筆しフランス語学の最新の成果を集めた1360ページに及ぶ大事典である。その編者の一人アベイエ教授に同書の成立の過程,学問的意義や影響などをお話いただく。
添付ファイル(PDF):Abeillé講演会チラシ.pdf