フランス語教育国内スタージュ(Stage)

2013年12月4日 13時49分 [sjllf]

2014年フランス語教育国内スタージュ募集要項

2014年フランス語教育国内スタージュ募集要項

 

                                   20131128

 

日本フランス語フランス文学会
日本フランス語教育学会

 在日フランス大使館

 

 日本フランス語フランス文学会、日本フランス語教育学会、在日フランス大使館の三者は、教員養成に関する協定(201321日承認済み)に基づき、以下の要領でフランス語教育国内スタージュを共同開催します。参加を希望される方は指示にしたがってご応募下さい。

主催:日本フランス語フランス文学会、日本フランス語教育学会、在日フランス大使館

期日2014322日(土)11時  325日(火)1830

   (時間に関しては、プログラム確定後に若干の変更の可能性あり)

会場アンスティチュ・フランセ東京(飯田橋)

   東京都新宿区市谷船河原町15JR・東京メトロ飯田橋駅徒歩5分)

目的と概要

言語教育にかかわる分野を概観し、フランス語教授法および教育技能について基礎知識を習得する。フランス語教育の専門家を講師として、4日間の集中研修を行う。講義・演習を含めた研修内容により、参加者各自の教育活動の実情に即して改善すべき課題を明確にする。4日間すべての講座を修了した者には日本フランス語フランス文学会、日本フランス語教育学会、在日フランス大使館文化部による修了証が与えられる。

内容p.4を参照のこと。

募集人数20名程度。応募者から主催者が書類選考する場合がある。

応募資格:日本フランス語フランス文学会または日本フランス語教育学会の会員であって、現在フランス語教育にたずさわっている教員もしくは近い将来たずさわることを希望する大学院生および大学院課程修了者支部会のみの会員は応募ができません。

参加費18,000

滞在費補助:遠隔地からの参加でホテル等に宿泊する参加者には、1泊上限5,000円の滞在費補助を行う。

提出書類:(1)参加申込書、(2)履歴書(フランス語)、(3)応募者アンケートをフランス語教育国内スタージュ事務局宛てに角2封筒(A4サイズ)で郵送すること。(提出書類についてはpp.5-6をご参照ください。なお、(1)参加申込書は両学会のホームページからもダウンロードできます。)

応募期間:2013121日~2014110日(必着)

応募・問い合せ:フランス語教育国内スタージュ事務局

住所:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿3-9-25 日仏会館505

  日本フランス語フランス文学会気付

電話03-3443-6671 fax03-3443-6672 E-mail : sjllf@jade.dti.ne.jp

 

本スタージュの修了者を対象として、2014年夏に、以下の3件の奨学金が予定されています。

1.フランスで実施される教員研修コースへ8名(協定第62項)の派遣

(フランス大使館による奨学金)

2.ケベック州において実施される教員研修コースへの若干名の派遣

(ケベック州政府による奨学金)

3.日本国内で実施されるフランス語教員養成講座DUFLE¹を受講するための費用の

一部補助(フランス大使館による奨学金)

上記1~3の奨学金の選抜にあたっては、前もって受講者の希望を伺います。

(注)フランスにおける夏季研修の選抜については、原則として教歴のある方を優先しており、フランス大使館文化部から下記の基準が示されています。フランスへの派遣を希望して決定した場合には、正当な理由なく辞退することはできません。

 

Critères de sélection des candidats boursiers à la formationprofessionnelle en France (juillet/août)et au DUFLE au Japon (finaoût/début septembre)

  La sélection des stagiaires du stage de printempsse fera collégialement entre la SJLLF, la SJDF et le Service culturel del’Ambassade de France au Japon. Conformément auxtermes de l’Accord de coopération conclu en février 2013 entre la SJLLF, laSJDF et l’Ambassade de France (art. 3.1.2), le jury d’attribution des bourses est composé d’un représentant de la SJLLF, d’un représentant de la SJDF et de l’attaché de coopération pour le français et responsable du pôle « français, livre, francophonie » de l’IFJ. Les boursessont attribuées à l’issue d’unoral d’une quinzaine de minutes organisé pendant le stage de printemps. Elles sont réparties de façon àcorrespondre au mieux au profil de chaque candidat vers l’un des trois stages d’approfondissement.

  Afin de sélectionner les professeurs boursiers etstagiaires (formation professionnelle en France durant l’été 2014),le Service culturel retiendra les critères de sélection suivants :

* l’expérience professionnelle antérieure du professeur ;

* la participationau stage de printemps (un bref compte rendu personnel de participation au stage de printemps sera demandé) ;

* un entretien de motivation avec l’Attaché linguistique du Service culturel del’Ambassade de France au Japon et les secrétaires généraux de la SJLLF et de laSJDF ;

* le projet personnel de formation du professeur ;

* le choix exprimé préalablement par lestagiaire (dans la mesure dupossible) ;

 

  ➤ À noter queplus qu’au niveau de français, il sera porté une attention particulière au degré de nécessité d’une formation professionnelle pour l’enseignant.

 

2の奨学金については、SJDFの学会員を対象としており、同学会がケベック州政府に推薦を行います。

 

<参考>

選抜人数と国外研修先: 

2006年度 14CLA (Besançon)

2007年度10 CAVILAM (Vichy) ouCLA (Besançon)

2008年度  5 CAVILAM (Vichy) ou Institut de Touraine(Tours)

2009年度  6 CAVILAM (Vichy) ou Institut de Touraine(Tours)

2010年度 7 CLA (Besançon), 1 Université de Montréal (Québec)

2011年度 7 CLA (Besançon), 1 Université de Montréal (Québec)

2012年度 8 CLA (Besançon), 1 Université de Montréal (Québec)3 DUFLE

2013年度 8CLA (Besançon), 1 Université de Montréal (Québec)2 DUFLE


2014年フランス語教育国内スタージュの内容についての説明

 

このスタージュは教え始めて間もない若手の先生方だけでなく、豊かな経験を積んでこられた先生方、そして近い将来フランス語を教えることを希望する大学院生も対象としています。既に教職にある先生方には教える仕事のあり方を振り返り、問題点や解決策をとらえ直す良い機会になり、これから教職を目指す方にはフランス語を教えるメティエをよく知る機会になることでしょう。

 

具体的にスタージュでは、日本の外国語としてのフランス語教育(FLE)の教授方法や授業運営の技術について研修します。主な内容は次のようなものです。(プログラムの詳細は、12月中旬に日本フランス語フランス文学会、日本フランス語教育学会のホームページに掲載します。

・      外国語教育の観点から言語習得についての理解を深める。

・      クラス内での教師と学習者の関わり方について具体的に考えながら、授業の組み立て方や学習者が活発に参加する学習活動とはどのようなものか理解する。

・      発音、文法、文学などの教え方について理解を深める。

・      学習の結果、習得されたことをどのように評価するのか、その方法を学ぶ。

・      教科書やさまざまな資料の選択基準、それらの教材を使いこなすために授業プラン作成や授業展開について考える。

 

 スタージュは、講義によって知識を得ることと、具体的な課題からディスカッションや作業をすることの組み合わせによって進めます。そして最終日にはスタジエールによる模擬授業を行います。スタージュを通じて、講義を担当する現職の教師の考えを具体的に聞くことができるだけでなく、他の参加者との意見交換をとおして互いに刺激し合い、横のつながりを作ることもできます。スタージュが終わったあとも、実践的な情報交換の場として新たなネットワークを構築できるでしょう。また、研究者としての興味と外国語の教師としての仕事のあいだをどのように関連づけていったらよいのかということについても、考えを交換することができるに違いありません。

 本年度もフランスより、外国語としてのフランス語教育(FLE)の専門家を講師として招聘する予定です。詳細が決まりましたら両学会のホームページにアップいたしますのでご覧ください。

 なお、20142月中旬から3月上旬頃に模擬授業の準備を兼ねて授業見学をしていただく予定です。


■募集要項ダウンロード■
stage2014.doc
stage2014.pdf

過去のスタージュ

2009年3月22日 11時12分 [WEB担当]

Dimanche 22 mars 2009

2009


10h00-11h30
Méthodologie de l'enseignement de l'oral (prononciation, écoute, conversation)
発音・聞く・話す

鵜澤 恵子(東京日仏学院)

 特に初級(A1)の授業でのフランス語の音声面を扱います。

 まず、FLEの授業で発音として取り上げる事象を確認し、学習者にとっての困難な点とその解決のしかたを例示します。次に、発音の練習がどのような教室活動に成り得るかを探ります。

 最後に、聞き取りや会話の練習のあり方を考えます。学習者の聞く力やコミュニケーション能力は、どのような練習をすることにより伸ばせるのでしょうか。        

11h40-13h10
Méthodologie de l'enseignement de l'écrit (grammaire, orthographe)
古石 篤子(慶應義塾大学)

 とかく外国語学習の同義語になりがちな「文法」について皆さんと一緒に考えてみたいと思います。「文法」って何でしょうか。そもそも「文法」って必要なのでしょうか、学習者にとって、教師にとって・・・ そして、もし必要だとしたら何のためでしょうか。また、「文法」を教室で扱うとしたらどのような方法がありうるでしょうか。短い時間ですが、第二言語習得理論や外国語教授法の知見を援用しつつ、学習者としての、そして教師としての皆さんの経験にも基きながら「文法」に迫っていきましょう。
 時間の許す限り、具体例の分析や教室活動の提案なども行っていただこうと考えています。

14h20-15h50
Comment enseigner la Civilisation

Patrice LEROY (Université Keio)

  Pour faire un cours de civilisation, déjà faudrait-il s'entendre sur ce mot. Doit-on parler des grandes civilisations ou d'anthropologie à la manière d'un Lévi-Strauss ? De psycho-sociologie ou de politique ? De faits divers ou des mérites comparés entre SFR et NTT-Docomo ? C'est peut-être un peu tout ça, nos sociétés n'étant que la synthèse temporaire d'éléments qu'il nous faut décortiquer en amont pour mieux les percevoir en aval. Mais comment le faire ou plutôt comment le faire faire à nos étudiants ? Je n'ai pas de réponse seulement quelques petits "trucs" bien loin des manuels et autres cours magistraux. Partir, par exemple, de ce que nos étudiants connaissent, les faire travailler en groupe pour les amener à découvrir des choses qu'ils auraient jugées inintéressantes si elles leur avaient été présentées de but en blanc... Bref, les faire réfléchir sur le monde autour d'eux afin qu'ils s'éveillent à l'autre tout en prenant conscience de leur propre altérité. C'est peut-être cela la clef de la réussite et le but d'un cours de civilisation, non ?

  A suivre... (avec vous) !

16h00-17h30
Comment enseigner la littérature
平野 隆文(立教大学)

 文学テクストを含め、様々なテクストを教室で読ませる「速読」の授業展開についてお話します。このメソッドは、青山学院大学文学部フランス文学科(私の以前の本務校)が開発したものです。それに私なりの工夫を加えた方法をご紹介したいと思います。

 外国語のテクストと向き合った途端、知らない単語を片っ端から引いて、「意味」を繋げていく、いわゆる精読形式の学習法だけでは、広義の読解力を身につけるのは困難でしょう。まずは、辞書なしで、易しいテクストの大意を摑ませる練習から始めます。その後、教室で辞書を多少引かせ、大まかな意味を把握させた上で、こちらが準備した設問などに答えさせる授業です。この「速読」形式を、ディクテの練習や「精読」といかに接ぎ木させるか、についても実践的な形式で「実演」してみたいと思います。

 語学力は、細かい記憶や作業と、大雑把な意味把握の「両輪」がなければ、なかなか伸びません。今回は「質」よりも「量」を重視した語学教育の実践に触れていただきたいと存じます。

Henri BESSE 講演会

Conférence d'Henri BESSE

今、外国語としてフランス語を学ぶ理由
"Pourquoi apprend-on encore de nos jours le français en tant que langue étrangère ?"

日時:2009年3月22日(日)18:00~19:00

  dimanche 22/03 18h00-19h00

入場無料 Acces libre

場所:東京日仏学院 エスパス・イマージュ

http://www.institut.jp/agenda/evenement.php?evt_id=1347

〒162-8415 東京都新宿区市谷船河原町15

Institut Franco-Japonais de Tokyo - Esapce Images

15 Ichigaya-funagawara-cho Shinjuku-ku, Tokyo 162-8415

    Tél:03-5206-2500

詳細 En détail:

http://www.institut.jp/agenda/evenement-fr.php?evt_id=1347

*Henri Besse (アンリ・ベス)*
フォントネー/サン=クルー高等師範学校、パリ第8大学、パリ第3大学等で教鞭を取る。欧州評議会での仕事も多い。2000年 国家博士号を取得。FLE(外国語としてのフランス語)、およびFLS(第二言語としてのフランス語)教育に関して多数の著作がある。特に、フランス語教育における文法の扱いや教材の問題に造詣が深い。

本講演会は日本フランス語フランス文学会、日本フランス語教育学会、在日フランス大使館共催によるフランス語教育国内スタージュのプログラムの一環として行われますが、広く一般に開かれた講演会です。多くの皆様のご来場をお待ちしております。

      2009年フランス語教育国内スタージュ運営委員会