2017年フランス語教育国内スタージュ募集要項の掲載
2017年国内スタージュ募集要項(参加申込書含む)を掲載いたしました。
申し込み期間は2016年11月1日〜12月20日(必着)です。奮ってご応募ください。
Word版:2017年スタージュ募集要項.doc
PDF版:2017年スタージュ募集要項.pdf
2017年国内スタージュ募集要項(参加申込書含む)を掲載いたしました。
申し込み期間は2016年11月1日〜12月20日(必着)です。奮ってご応募ください。
Word版:2017年スタージュ募集要項.doc
PDF版:2017年スタージュ募集要項.pdf
9h20-10h50, 11h00-12h30
模擬授業(1)(2):教案の発表 (Isabelle MORIEUX、中村公子)
14h00-16h45
模擬授業(3):討論・まとめ(Isabelle MORIEUX、中村公子+出席可能な講師全員)
与えられた教材からそれぞれが組み立てた教案に従って模擬授業を行います。Stagiairesを2つのグループに分け、1つのグループはIsabelle MORIEUXが担当し、もう1つのグループを中村が担当します。各グループ9名ずつ、1人あたり15分程度を予定しています。「模擬授業」を行う順番は当日発表します。なお、当日の具体的な進め方は「模擬授業準備」のséanceで説明します。また、当日は都合のつく講師や準備委員会メンバーもどちらかのグループに参加してくれることになっています。
(担当者から一言)
他の受講生の方々や出席している講師たち、スタージュ準備委員会メンバーの方たちを学習者に見立てて実際に授業をしてみましょう。実際に教壇に立っている方も、まだ教えていない方も、たとえ短い時間でも人前で授業をするのは不安なものです。でも、怖がらないでください。学習者役の講師たちや委員会メンバーは、皆さんがそれぞれに「自分らしさ」をより出せる授業にするために心から応援しています。他の人と比べたり、授業評価をするためのものではありません。
授業には個性が反映されますが、その授業を観察する側についても同じことが言えます。受け取り方は個人によって差があります。それは各自の持つ価値観や考え方の違いから当然のことです。従って、寄せられるコメントは様々でしょう。ある人にとっては「良い」と思われることが、別の人には「物足りない」と思われるかもしれません。でも、これは実際の授業で「ある学生(生徒)には……」というのと同じことです。大切なのは、日頃、「自分では気づかないことを知ること」です。「とらえ方」は個人の数と同じだけあります。そういうコメントは決して決定的なものではありません。受講者の皆さんが、このスタージュ後(あるいは、もっと先の将来)、フランス語教育に携わっていかれる時の参考材料としていただければ幸いです。 Bonne continuation !