フランス語フランス文学研究No91
発行年月:2007.9、使用言語:日・仏
Étude en français
L'amour de la terreur et l'esthétique «libertine» ―deux motifs dégradant la notion de sublime au XVIIIème siècle
玉田敦子(TAMADA, Atsuko) 3
Chateaubriand, les sauvages américains et les esclaves noirs
片岡大右(KATAOKA, Daisuke) 20
Le blanc dans le vers baudelairien ― développement et amplification dans l'édition de 1861
廣田大地(HIROTA, Daichi) 35
Poétique de l'opacification chez Flaubert ― le procédé de mise entre guillemets dans L'Éducation sentimentale
寺本弘子(TERAMOTO, Hiroko) 52
L'OEuvre d'Emile Zola et le Salon de 1868
寺田寅彦(TERADA, Torahiko) 67
«Notes sur le théâtre» de Mallarmé ou l'avènement de la critique comme «action»
坂巻康司(SAKAMAKI, Koji) 79
Résurrection de la ville― À propos de la fête théâtrale dans La Dernière mode de Mallarmé
熊谷謙介(KUMAGAI, Kensuke) 95
Image du Poulpe dans Les Chants de Maldoror
一條由紀(ICHIJO, Yuki) 110
研究論文(欧文要旨付)
「二重の眼」のもとに―ランボーを受容するヴェルレーヌ
Sous «l' oeil double» ― Verlaine et son acceptation de Rimbaud
倉方健作(KURAKATA, Kensaku) 127
詩と不毛性―マラルメ・ユゴー・ボードレール
Poésie et aterilite―Hugo, Baudelaire et Mallarme
原大地(HARA, Taichi) 140
パリ空襲の表象(1914-1918)―プルーストと「戦争文化」
La représentation des bombardement de Paris (1914-1918) ― Proust et la «culture de guerre»
坂本浩也(SAKAMOTO, Hiroya) 155
唯心論(スピリチュアリスム)と心霊論(スピリティスム)―ベルクソン哲学における催眠・テレパシー・心霊研究
Spiritualisme et spiritisme ― L'hypnose, la télépathie,la recherche psychique dans la philosophie de Bergson
藤田尚志(FUJITA, Hisashi) 168
研究発表要旨
譲歩文とトートロジーの解釈スキーマ
酒井智宏(SAKAI, Tomohiro) 187
中等教育におけるE-Learningの実践と評価
山崎吉朗(YAMAZAKI, Yoshiro) 188
現在形とその解釈の領域 ― 粗筋に用いられる現在形の場合
岸彩子(KISHI, Ayako) 189
中世ファルスにおけるキリスト教
小澤祥子(OZAWA, Shoko) 190
シャトーブリアン『墓の彼方からの回想』における叙事詩的側面
高橋久美(TAKAHASHI, Kumi) 191
ランボーにおける陶酔の否定的力 ― 閉塞空間の表現を中心に
木下伴江(KINOSHITA, Tomoe) 192
中心の虚無に立ちもどる―マラルメの「カトリシスム」をめぐって
中畑寛之(NAKAHATA, Hiroyuki) 193
ヴィリエ・ド・リラダンにおける父権と文学―「クレール・ルノワール」、「予兆」、『反抗』、『アクセル』をめぐって
木本豊(KIMOTO, Yutaka) 194
プルーストにおける「偶像崇拝」と「信じること」
鈴木隆美(SUZUKI, Takami) 195
シモーヌ・ヴェイユの思想における悪の概念について
辻村暁子(TSUJIMURA, Satoko) 196
フローベールの『サラムボー』におけるオブジェの分析
大原邦久(OOHARA, Kunihisa) 197
群衆と母胎―モーパッサン「メゾン・テリエ」をめぐって
長谷川久礼満(HASEGAWA, Kureman) 198
詩人の葬儀でオルガンを奏したのは誰か―ヴェルレーヌとフォーレの交流について
西森和広(NISHIMORI, Kazuhiro) 199
帽子の代わりにターバンを! ―ロマン主義時代のオリエント旅行記に見る「変装」の役割の変遷について
畑浩一郎(HATA, Koichiro) 200
『人間の大地』における話法と視点戦略―スペイン人伍長とギヨメの挿話を中心に
藤田義孝(FUJITA, Yoshitaka) 201
マルローの西欧―1920年代の評論活動を中心に
畑亜弥子(HATA, Ayako) 202
レーモン・クノー『はまむぎ』の非現実(主義)的な郊外について
昼間賢(HIRUMA, Ken) 203
抵抗の形象―ブランショとカミュ
西山雄二(NISHIYAMA, Yuji) 204
『偉大なるソリボ』における自己表象の戦略―"パトリック・シャモワゾー"とは何者か?
廣松勲(HIROMATSU, Isao) 205
パトリック・モディアノ『ドラ・ブリュデール』―忘却に抗するエクリチュール
小谷奈津子(KOTANI, Natsuko) 206
日本フランス語フランス文学会2006年度秋季大会