2022年3月20日 17時41分
[広報委員会]
イベント
『百科全書』・啓蒙研究会は、以下の要領でオンライン研究会・論文合評会を開催いたします。
日時:2022年3月25日(金)、16時〜19時終了予定
合評対象論文:
1. 宇野木めぐみ 「18世紀フランス小説の序文に見る作家の戦略——美徳の崩壊を巡って——」『世界文学(特集「崩壊と世界文学」)』、第134号(2021/12)、9頁〜19頁.
2. 飯田賢穂 「La politique du solitaire : la notion d’« homme de bien » chez Rousseau, 1757–1760」『青山フランス文学論集』、第30号(2021/12)、33頁〜43頁.
3. 井田尚 「無署名項目の書き手の特定は可能か?『百科全書』におけるディドロの項目の認定基準とその余白」『青山フランス文学論集』、第30号(2021/12)、5頁〜32頁.
研究会報告:
4. 逸見龍生 「『百科全書』第1巻典拠目録公開にあたって」『百科全書・啓蒙研究論集』、第6号(2022/03)、公開予定.
Zoomミーティングルームアクセス情報:
https://zoom.us/j/98078662010?pwd=VkxmN1hwWURxRFk5bENNWnRNV054UT09
ミーティングID: 980 7866 2010
パスコード: 162314
※ 事前申込の必要はありませんが、入室時アカウントにはお名前を明記して下さい。
(基盤研究(B)「フランス『百科全書』と学知の再編—本文批判論の総合的研究」(代表・逸見龍生)研究課題番号:研究課題/領域番号21H00514)
2022年3月17日 09時06分
[広報委員会]
イベント
イベント
LabEx Comod(エクセレンスラボ Comod)〈近代の形成に関する思想・政治・宗教史研究センター〉主催「国際若手研究セミナー第4回」が開催されることになりましたので、プログラムをご案内します。
開催日時:
2022年3月11日(金)、21時(日本時間)〜
セミナー内容:
・Shun Sugino (Université Aix Marseille)
“Le modèle antique chez Diderot”
・Marion Gouget (Université Paris I Panthéon-Sorbonne/UMR 8103)
“Le système des lois de la nature chez Condillac”
(LabEx Comod:https://comod.universite-lyon.fr/)
聴講をご希望の方は、以下の「お問い合わせ先」までご連絡ください。
お問い合わせ先・逸見龍生(担当・飯田賢穗) paedia.encyclo@gmail.com
(基盤研究(B)「フランス『百科全書』と学知の再編—本文批判論の総合的研究」(代表・逸見龍生)研究課題番号:研究課題/領域番号21H00514)
添付ファイル(PDF):Séminaire doctoral international sur les Lumières des sciences.pdf
イベント
以下の日程で、フランス抒情詩研究会・第四回研究会を、開催いたします。参加自由ですので、ご関心の方はぜひお越しください。(懇親会の開催はありません。)
日時:3月 21日(月)14 :00 ~ 17 :30
場所:神戸大学 鶴甲第一(国際文化)キャンパス D棟 D506教室
前半の部:書評会(14:00-15:40)
・山口孝行『ピエール・ルヴェルディとあわいの詩学』水声社、2021年
司会:廣田大地(神戸大学)
著者:山口孝行(ECC国際外語専門学校)
評者:吉田加南子(学習院大学名誉教授)、宇多 瞳(比治山大学)、久保田悠介(東京大学)
後半の部:研究発表(15:50-17:30)
1.詩と音楽のあわい?―ジャン・コクトーのシャンソン・パルレを読む
発表者:中山慎太郎(跡見学園女子大学)
2.「取るに足らないもの」が歌い出すとき―ジャン・フォラン『時の使い途』(1943)における事物とリズムの関係について
発表者:森田俊吾(東京大学)
※本会は対⾯とZoomの併⽤で実施します。どちらの参加でも事前に下記のフォームで参加申込をお願いいたします。
https://forms.gle/FofUwQLMh6mwpQDG6
添付ファイル(PDF):第4回フランス抒情詩研究会.pdf
2022年2月27日 10時31分
[広報委員会]
イベント
高遠弘美先生の最終講義「読むことと書くこと、それに訳すこと」が、3月12日(土)にZoomによるオンライン形式で行われます。申し込み等詳細はpdfファイルをご覧ください。
添付ファイル(PDF):高遠先生最終講義.pdf
イベント
明治大学国際共同プロジェクトでは、2022年2月27日に、国際読書会シンポジウム「辺見庸『1★9★3★7』を国際的に読む ー世界から見た日本における加害の記憶ー」を開催します。
■日時 2022年2月27日(日) 16:00-19:30[日本時間]
■場所 オンライン会場ZOOM Webinar[15:45開場]
明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント 1F多目的室[15:30開場]
※会場参加は明治大学の学生や教職員に限ります。
■発表者
スタレツカ・カタジナ(ポーランド)
趙秀一(韓国)
セバスティアン・マスロー(ドイツ)
ギヨーム・ミュレール(フランス)
王中忱(中国)
■討議者(明治大学)
岡本和子(ドイツ文学専攻)
竹内栄美子(日本文学専攻)
谷口亜沙子(フランス文学専攻)
根本美作子(フランス文学専攻)
詳細は下記URLおよび添付ファイルをご覧ください。
https://bungakureport.wixsite.com/1937
みなさまのご視聴・ご参加を心よりお待ち申し上げます。
【添付ファイル】1937_flyer_02.png
その他