関東支部論集


日本フランス語フランス文学会関東支部論集はこちらからご覧いただけます。

関東支部(Kanto)

2011年9月28日 11時37分 [関東支部]

2011年度関東支部大会研究発表についてのお知らせ

大会

日本フランス語フランス文学会  関東支部・支部長 鈴木啓二

日本フランス語フランス文学会関東支部では、来る2012年3月17日(土)大東文化大学板橋キャンパスにおいて支部大会を開催する予定です。つきましては、研究発表をご希望の方は下記によりお申し込み下さい。


1. 氏名、所属、職名(氏名にはふりがなをつけ、大学院生は「○士課程在籍・修了・退学」とお書き下さい)

2. 題名

3. 発表形式(日本語あるいはフランス語

4. 連絡先の住所、電話番号、ファックス番号、メールアドレス

5. 申し込み先


郵送の場合

〒175-8571 東京都板橋区高島平1-9-1 大東文化大学 外国語学部事務室 

日本フランス語フランス文学会関東支部大会実行委員会(封筒に「関東支部研究発表申し込み」と朱書き)


メールの場合

sjllfkanto@gmail.com

メールの件名に「研究発表申し込み」と入れて下さい。

申し込み後、2日以内に受付完了の返事が来ない場合、メールが届いていない可能性がありますので、学会事務局にお問い合わせください。

6. 申し込み期間 2011年10月1日(土)~11月25日(金)必着

* * *


なお、研究発表をするには2011年度に日本フランス語フランス文学会本会、あるいは学会関東支部のいずれかに入会している必要があります。未入会の方は、2011年度については以下の方法で関東支部に入会して下さい。2012年度からは学会本会に入会(関東支部には自動的に同時入会となります)することを期待します。

関東支部のみの入会方法:2011年度から入会する旨を、あらかじめ申し込み時に伝えた上で、2011年度の年会費2,000円を支部大会当日に受付でお支払い下さい。


以上

2011年5月22日 11時45分 [関東支部]

関東支部大会開催のお知らせ

大会

関東支部会員の皆さま

震災の影響で延期になっていた2010年度関東支部大会を、来る5月22日(日)、共立女子大学において開催致しますので、ここに謹んでご案内申し上げます。今回は日曜日の開催となりますのでご注意ください。

日程変更に伴い、分科会発表者のなかに2人の辞退者が出ました。しかし分科会などの開始時刻、会場については変更ありません。


学会本会の制度改革にともない、関東支部における予算運営は今後大きく変わる可能性があり、その点を総会でご説明し、協議に付すつもりです。また今年は支部長選挙の年でもありますので、総会にもぜひご出席くださるようお願い申し上げます。

関東支部長 小倉孝誠

2011年5月22日 11時40分 [関東支部]

2010年度関東支部大会(共立女子大学)

大会

2010年度日本フランス語フランス文学会関東支部大会を下記のとおり開催いたします。お忙しい折かとは存じますが、奮ってご参加ください。


 日時  2011年5月22日(日) 12:45~20:00

 会場  共立女子大学  千代田区一ツ橋2-2-1

 受付  12:30~16:00 本館3階

 大会費  1,000円

 懇親会会場 本館4階 食堂

 懇親会費  4,000円(学生会員は2,000円)

 開会式  12:45~13:00 本館3階306教室

  司  会  鈴木雅生(学習院大学

  支部長挨拶 小倉孝誠(慶應義塾大学

  主催校挨拶 武藤剛史(共立女子大学


分科会(第I部 13:00~14:30)

第1分科会 19世紀(1) 〔本館3階307教室〕 

司会:丸山義博(東京理科大学

1.シャトーブリアンの旅行記のレトリック:旅行記は詩になりえるか?

   野澤督(レンヌ第2大学大学院博士課程退学)

2.ヴィクトル・ユゴーパドヴァの暴君 アンジェロ』における監視社会のモチーフ

   大野晃由(日本学術振興会特別研究員・東京大学大学院博士課程)

3.ネルヴァルと劇評

   比気千晶(慶應義塾大学大学院博士課程)


第2分科会 20世紀(1) 〔本館3階305教室〕

司会:高橋信良(千葉大学

1.アルフレッド・ジャリの演劇とメタ演劇性について

   近藤美紀(青山学院大学大学院博士課程)

2.翻訳と「原典」――ベケット戯曲の「自己翻訳」を題材に――

   鈴木哲平(日本学術振興会特別研究員)

3.ベケット『エンド・ゲーム』の劇中劇と<作品>

   高山典子(東京大学大学院博士課程)


分科会(第II部 15:00~16:30)

第3分科会 19世紀(2) 〔本館3階307教室〕

司会:澤田肇(上智大学)【1,2】

   岩切正一郎(国際基督教大学)【3】

1.バルザックにおけるカトリック典礼

   大須賀沙織(日本学術振興会特別研究員・早稲田大学大学院博士課程)

2.フローベールの描く恍惚 ~宗教と科学の接点~

   林健太郎(東京大学大学院博士課程)

3.ボードレールにおける彫刻

   小倉康寛(一橋大学大学院博士課程)

第4分科会 20世紀(2) 〔本館3階305教室〕

司会:北見秀司(津田塾大学

1.「中性的なもの」と「差異/差延」、M.ブランショJ.デリダを巡って

   山岡利矢子(東京大学/パリ第4大学/パリ第8大学博士課程)

2.「生存の美学」とは何か ―― ミシェル・フーコーにおける80年代の思想をめぐって

   藤山真(明治学院大学大学院博士課程)

第5分科会 20世紀(3) 〔本館3階303教室〕 

司会:小黒昌文(駒澤大学

1.『失われた時を求めて』における『カルクチュイ港』をめぐって

   松原陽子(日本学術振興会特別研究員・早稲田大学非常勤講師

2.ユルスナール『黒の過程』と絵画

   村中由美子(東京大学大学院博士課程)


総会 16:45~17:45本館3階306教室     

議長:鈴木啓二東京大学


懇親会 18:00~20:00本館4階 食堂  

主催校挨拶:塩川浩子(共立女子大学

2011年3月19日 11時42分 [関東支部]

関東支部大会(2011年3月19日)の中止

大会

関東支部会員の皆さま

来る3月19日に関東支部大会が予定されていましたが、3月14日午後3時過ぎ、主催校である共立女子大学の当局が、現在の状況に鑑みて19日まで大学施設の使用を禁止するという決定を正式に下しました。これに伴い、19日の関東支部大会は中止せざるをえないことを、ここにお知らせ致します。


なお、今回はあくまで3月19日の共立女子大学での開催を中止するということであり、2010年度の関東支部大会および総会そのものを完全に中止する、ということを意味するわけではありません。急な事態なので、「延期」するのかなどの点を含めて、今後の措置を決定するには多少の熟慮と時間を要します。会員の皆さまには、その点どうぞご理解くださるようお願い致します。

関東支部長・小倉孝誠

2010年11月4日 11時43分 [関東支部]

関東支部からのお知らせ

お知らせ

学会奨励賞応募締切の変更について

2010.7.26付けのお知らせで、2011年度学会奨励賞の関東支部における応募締切を2010年12月3日(金)にすると通知致しました。その後、秋の学会時に開催された「学会奨励賞選考委員会」において、各支部への応募締切日を統一し、3月31日にすることが正式に決定され、役員会および総会でも了承されました(10月16日)。この決定は、12月に発行される本会の「学会ニュース」でも会員に通知されます。


この決定を受けて、関東支部においても応募締切を2011年3月31日に変更致します。支部会員の皆さまにおかれましてはご了解のうえ、よろしくご配慮くださるようお願い致します。

関東支部長・小倉孝誠

2010年9月20日 11時44分 [関東支部]

2010年度関東支部大会研究発表についてのお知らせ

大会

日本フランス語フランス学会  関東支部・支部長 小倉孝誠


日本フランス語フランス学会関東支部では、来る2011年3月19日(土)、共立女子大学神田キャンパスにおいて支部大会を開催する予定です。つきましては、研究発表をご希望の方は下記によりお申し込み下さい。


1. 氏名、所属、職名(氏名にはふりがなをつけ、大学院生は「_士課程在籍・修了・退学」とお書き下さい)

2. 題名

3. 発表形式(日本語あるいはフランス語

4. 連絡先の住所、電話番号、ファックス番号、メールアドレス

5. 申し込み先


郵送の場合

〒101-8437 東京都千代田区一ツ橋2-2-1 共立女子大学文芸学部フランス語フランス文学コース研究室気付 

日本フランス語フランス学会関東支部大会実行委員会(封筒に「関東支部研究発表申し込み」と朱書き)


メールの場合

sjllfkanto@gmail.com

メールの件名に「研究発表申し込み」と入れて下さい。

申し込み後、2日以内に受付完了の返事が来ない場合、メールが届いていない可能性がありますので、学会事務局にお問い合わせください。

6. 申し込み期間 2010年9月1日~11月26日(金)必着

* * *


なお、研究発表をするには2010年度に日本フランス語フランス学会本会、あるいは学会関東支部のいずれかに入会している必要があります。未入会の方は、2010年度については以下の方法で関東支部に入会して下さい。2011年度からは学会本会に入会(関東支部には自動的に同時入会となります)することを期待します。

 関東支部のみの入会方法:2010年度から入会する旨を、郵便または電子メールであらかじめ伝えた上で、2010年度の年会費2,000円を支部大会当日に受付でお支払い下さい。

以上

2010年7月26日 14時33分 [関東支部]

関東支部からのお知らせ

お知らせ

2010年度関東支部大会について

2010年度関東支部大会が2011年3月19日(土)に共立女子大学にて開催されます。9月1日から研究発表申し込みを受け付けます。詳しい情報は9月以降、本会ホームページから関東支部ホームページに進んでご確認ください。


学会奨励賞の応募について

本会への推薦締切は毎年4月末ですが、関東支部では諸般の事情から支部内での応募締切をそれよりも早い時期に設定しています。今年度の応募締切は2010年12月3日(金)ですので、ご注意ください。

2010年3月20日 14時34分 [関東支部]

2009年度関東支部大会(成城大学)

大会

2009年度日本フランス語フランス文学会関東支部大会を下記のとおり開催いたします。お忙しい折かとは存じますが、奮ってご参加ください。


日時    2010年3月20日(土)  10:15~19:00

会場    成城大学  東京都世田谷区成城6-1-20

受付    10:00~15:30  3号館 1階エントランス・ホール

大会費   1,000円

懇親会会場   7号館地下 ラウンジ

懇親会費   3,000円(学生会員は1,000円)

開会式   10:15~10:30  3号館321教室

      司会永井典克(成城大学

      支部長挨拶小倉孝誠(慶應義塾大学

      主催校挨拶北山研二(成城大学

(なお、昼食につきましては、学外の飲食店あるいはコンビニエンスストアをご利用ください)


分科会(午前の部 10:30~12:40)


第1分科会  17世紀・18世紀 (3号館32A)

司会:一之瀬正興(成城大学

1.シャルル・ペロー『長靴をはいた猫』について —— ストラパローラ『幸せ者コンスタンタンの雌猫』との比較を通じて

岡田彩香(青山学院大学大学院博士課程)

2.演戯の視点からみるマリヴォー『悔い改めた伊達男』

奥香織(早稲田大学大学院博士課程)

第2分科会  19世紀(1) (3号館32B)

司会:大矢タカヤス(東京学芸大学名誉教授)

1.バルザックセラフィタ』における聖書

大須賀沙織 (日本学術振興会特別研究員・早稲田大学大学院博士課程)

2.フロベール 『聖アントワヌの誘惑』における幻覚

林健太郎 (東京大学大学院博士課程)

休憩(10分)

3.モーパッサンと「7月14日」

長谷川久礼満 (明治学院大学非常勤講師

4.アナトール・フランスにおける知性と狂気

澁谷与文 (学習院大学・パリ・ディドロ大学博士課程)

第3分科会  19世紀(2) (3号館32C)   

司会:海老根龍介(白百合女子大学

1.散文詩におけるピトレスク:ベルトラン、ボードレールランボー

谷口円香 (東京大学大学院博士課程)

2.詩人の眼差し ——ステファヌ・マラルメ見世物中断」を中心に

坂口周輔 (東京大学大学院総合文化研究科博士課程)

3.マラルメにおけるロイ・フラーの問題 ——「もうひとつの舞踊論」より

村上由美 (早稲田大学大学院博士課程)

第4分科会  20世紀(1) (3号館32D)

司会:坂原眞里(青山学院大学日本赤十字看護大学非常勤講師

1.アントナン・アルトー『芸術と死』における二つのイメージ —— 思考の不可能性から「ともに思考する」試みへ

熊木淳 (日本学術振興会特別研究員)

2.恐怖とユーモア —— アントナン・アルトーにおける演劇論の射程

堀切克洋(東京大学大学院総合文化研究科博士課程)

3.アントナン・アルトーの物語作品における絵画の影響をめぐって

稲葉剛 (早稲田大学大学院博士課程)

第5分科会  20世紀(2) (3号館32E)

司会:鈴木雅雄(早稲田大学

1.アンドレ・ブルトン『通底器』における思考と「私」

嘉瀬薫 (筑波大学大学院

2.アンドレ・ブルトンのオブジェについて

進藤久乃 (学習院大学大学院博士課程)

休憩(10分)

司会:岩野卓司(明治大学

3.スキャンダルの失効 —— ジョルジュ・バタイユ『マダム・エドワルダ』について

大池惣太郎(東京大学大学院総合文化研究科博士課程)

4.ジョルジュ・バタイユの『松かさの眼』 草稿における人間

長井文 (パリ第四大学博士課程在籍)


分科会(午後の部 14:30~16:00)

第6分科会  中世 (3号館32A)

司会:横山安由美(フェリス女学院大学

1.響かぬ嘆き —— アラン・シャルチエ散文作品におけるmurmureの意義 ——

影山緑子(早稲田大学大学院博士課程)

2.賽を握る女 —— ブランジアンの雄弁と沈黙 ——

上杉恭子(東京大学大学院博士課程)

第7分科会  19世紀(3)  (3号館32B)

司会:大出敦(慶應義塾塾大学)

1.ジュール・ユレのアンケートにおける世代の諸相 —— 小説の断絶と連鎖 ——

田中琢三(フェリス女学院大学非常勤講師

2.「高踏派」の擁護と顕揚 —— 『文学の進展に関するアンケート』をめぐって ——

倉方健作(日本学術振興会特別研究員)

司会:金原礼子(白百合女子大学非常勤講師

3.ドビュッシーの音楽と文学 —— アンドレ・シュアレスの音楽批評を中心に

岡本尚子(トゥール大学博士課程修了)

第8分科会  19世紀(4)  (3号館32C)

司会:白井恵一(東京女子大学

1.1820年代の〈コント〉 —— 『フランス書誌』をひもとく

谷本道昭(東京大学大学院総合文化研究科博士課程)

2.ネルヴァルと風景

比気千晶(慶應義塾大学大学院博士課程)

3.『鍾乳石』に見るテオドール・ド・バンヴィルのリリスムの諸相

五味田泰(慶應義塾大学大学院博士課程)

第9分科会  20世紀(3)  (3号館32D)

司会:塚本昌則(東京大学

1.「スペクタクル時評」におけるドリュ・ラ・ロシェルのモダニズム観について

吉澤英樹(成城大学非常勤講師

2.真理をめぐる葛藤 —— ミラン・クンデラの小説言語

篠原学(東京大学大学院総合文化研究科)

3.アニー·エルノーにおける自伝叙述の深化 —— La place から Les années へ

八木橋久実子(成城大学大学院博士課程)

第10分科会 20世紀(4)  (3号館32E)

司会:田母神顯二郎(明治大学

1.アンリ・ミショーの方法 —— 無限なるもののドラマツルギー ——

梶田裕(早稲田大学大学院博士課程・日本学術振興会特別研究員)

司会:阿部崇(青山学院大学

2.記憶の外部にふれる —— ミシェル・フーコーの70年代選文集を中心として

千條真知子(立教大学大学院博士課程)

3.提喩的戯れ —— ロラン・バルト『S/Z』再考

金谷壮太(筑波大学大学院博士課程)


総会  (16:10~16:40) 3号館321教室

議長:有田英也(成城大学


懇親会(17:00~19:00) 7号館地下ラウンジ

主催校挨拶:一之瀬正興(成城大学

2009年12月20日 14時37分 [関東支部]

ニュース133号

報告

1)2009年度関東支部大会は、2010年3月20日(土)に、成城大学で開催の予定である。大会実行委員長は北山研二氏、開催校代表幹事は永井典克氏。

2)『関東支部論集』第18号を鋭意編集中で、12月半ばに刊行の予定である。掲載されるのは論文が16本、レジュメが4本。

(支部長 小倉孝誠)

2009年9月1日 14時38分 [関東支部]

2009年度関東支部大会研究発表についてのお知らせ

大会

日本フランス語フランス文学会  関東支部支部長 小倉孝誠


 日本フランス語フランス文学会関東支部では、来る2010年3月20日(土)、成城大学キャンパスにおいて支部大会を開催する予定です。つきましては、研究発表をご希望の方は下記によりお申し込み下さい。


1. 氏名、所属、職名(氏名にはふりがなをつけ、大学院生は「○士課程在籍・修了・退学」とお書き下さい)

2. 題名

3. 発表形式(日本語あるいはフランス語

4. 連絡先の住所、電話番号、ファックス番号、メールアドレス

5. 申し込み先

郵送の場合

〒157-8511 東京都世田谷区成城 6-1-20 成城大学文芸学部北山研二研究室気付

日本フランス語フランス文学会関東支部大会実行委員会(封筒に「関東支部研究発表申し込み」と朱書き)

メールの場合

sjllfkanto@gmail.com

メールの件名に「研究発表申し込み」と入れて下さい。

申し込み後、2日以内に受付完了の返事が来ない場合、メールが届いていない可能性がありますので、学会事務局にお問い合わせください。

6. 申し込み期間 2009年9月1日~11月27日(金)必着



なお、研究発表をするには2009年度に日本フランス語フランス文学会本会、あるいは学会関東支部のいずれかに入会している必要があります。未入会の方は、2009年度については以下の方法で関東支部に入会して下さい。2010年度からは学会本会に入会(関東支部には自動的に同時入会となります)することを期待します。

 関東支部のみの入会方法:2009年度から入会する旨を、郵便または電子メールであらかじめ伝えた上で、2009年度の年会費2,000円を支部大会当日に受付でお支払い下さい。

以上

関東支部論集

日本フランス語フランス文学会関東支部論集はこのページからご覧いただけます。