2015年2月27日 13時25分
[広報委員会]
イベント
来る2015年3月14日(土)、15日(日)の2日間、「近代日本におけるフランス象徴主義―受容・模倣・創造―」と題するシンポジウムが学習院大学文学部にて開催されます。フランス文学・比較文学・日本文学の研究者が一堂に会して講演と研究発表を行います。ご興味のある方は是非ご参加ください。
シンポジウム「近代日本におけるフランス象徴主義―受容・模倣・創造―」
日時:2015年3月14日(土)14:00-18:10、3月15日(日)10:00-17:10
場所:学習院大学北二号館(文学部研究棟)
主催:科学研究費(基盤研究C)「近代日本におけるフランス象徴主義受容に関する総合的研究」
共催:学習院大学文学部フランス語圏文化学科
連絡先:東北大学大学院国際文化研究科 坂巻康司
詳細は学習院シンポジウム.pdfをご覧ください。
「文学テキストからFLE(外国語としてのフランス語)を教える」 P.-Y. ROUX氏講演会 2015年3月25日18:00~20:00.於アンスティチュ・フランセ東京 エスパス・イマージュ。予約不要。講演会は、本学会, 日本フランス語教育学会,フランス大使館主催のフランス語教育国内スタージュ・プログラムの企画ですが、どなたでも参加できます。【最終版】スタージュ講演会告知.pdf
イベント
『百科全書』・啓蒙研究会およびリヨン高等師範学校古典思想史研究所(フランソワ・ペパンほか)共同主催にて、新潟大学人文学部と同古典思想史研究所との研究交流協定締結にともない、以下のようなシンポジウムを開催することになりました。お忙しい時期かと思いますが、何とぞふるってご参加くださいますようお願い申し上げます。
国際シンポジウム :『百科全書』における哲学
広島大学東京キャンパス(CIC)
主催:『百科全書』・啓蒙研究会、フランソワ・ペパン (CERPHI, Institution d’Histoire de la Pensee Classique, ANR Anthropos, ENS de Lyon)
詳細は添付ファイルを参照。
Colloque Tokyo 2015 philosophie dans l'Encyclopedie_jp.pdf
2015年度春季大会のご案内
2015年度春季大会は、明治学院大学(東京都港区)において、5月30日(土)、31日(日)に開催されます。大会案内は4月上旬の春のお知らせで発送の予定です。研究発表(申し込み用紙はこちらです)、ワークショップ、研究会をご希望の方はこちらの募集要項をお読みの上、お申し込みください。申し込みの締め切りは、いずれも2015年2月12日(木)です。
2015年1月17日 01時10分
[広報委員会]
アンドレ・マルロー研究者ラファエル・ランバル氏(セネガル・ジガンショール大学)を迎え、成城大学で科研費助成事業にかかわる国際シンポジウム(2015年2月1日)が開催されます。
ご参会いただけますよう、ご案内申し上げます。
参加自由・無料
Colloque International
国際シンポジウム
Du < sujet > de l'empire républicain au < sujet parlant > : La représentation des Africains subsahariens après la Grande Guerre
「『臣民』から『主体』へ―フランス語圏を中心とした両次大戦間の黒人表象を
めぐって」
【日時】1 février / February 1, 2015
2015年2月1 日(日)14:00~18:00
【場所】Université Seijo (Tokyo), batiment 2, 1er étage (2F) Salle de réunion 24
成城大学 2号館2階 会議室24
【内容】国際シンポジウム
14 :00-14 :15
Kenji KITAYAMA, commentateur /discussant (Université Seijo)
北山研二(成城大学)
Présentation du colloque
基調講演
14 :15-15 :00
Raphael LAMBAL(Université de Ziguinchor au Sénégal)
ラファエル・ランバル(セネガル・ジガンショール大学)
< Statut et image des tirailleurs sénégalais dans la Grande guerre
(1914-1918) au miroir de la littérature > (en francais)
第一次世界大戦に参加したセネガル狙撃兵の文学作品おけるイメージと位置
15:10-15:40
Hideki YOSHIZAWA(Université Seijo)
吉澤英樹(成城大学)
< Deux tirailleurs vis-à-vis de l'Histoire : Bakary Diallo Force-Bonte(1926) et Lamine Senghor La Violation d'un pays(1927) >(en français)
歴史と向き合う二人の狙撃兵―バカリ・ジャロ『善意の力』、
ラミン・サンゴール『蹂躙された祖国』
15 :50- 16 :20
Fumiaki YANAGISAWA (Université de Tokyo)
柳沢史明(東京大学)
< Représentations des noirs a travers le "rythme" : les images
panafricaines apportées par les "arts negres" ? >(en francais)
「リズム」を通して見る黒人表象:「黒人芸術」がもたらした
パンアフリカ的黒人像
16 :30-17 : 00
Michiyo MIYAKE(Keio University)
三宅美千代(慶応義塾大学)
“Passing Theme in Interwar Arts and Racial Identity Discussion”
(en anglais /in English)
戦間期芸術におけるパッシングのテーマと人種アイデンティティの議論
17:10-17:40
Discussion
ディスカッション
Interprete : Yoshimitsu EGUCHI (Université Seijo)
通訳 江口祥光(成城大学)
お問い合わせ先 E-mail:yoshizawa[at]seijo.ac.jp
成城大学文芸学部 北山研二研究室Tel:03-3482-9523
詳細につきましては、以下のリンク先をご覧ください。
国際シンポジウム案内.pdf
2015年1月17日 01時05分
[広報委員会]
イベント
1月27日(火)、東京大学本郷キャンパスにおきまして講演会が以下の内容で開催されます。ぜひご来場ください。
日時:2015年1月27日(火) 17:00~19:30
場所:東京大学本郷キャンパス 文学部3号館3階3301教室
講演者:ファヴィアン・アリベール=ナルス(青山学院大学フランス文学科准教授)
題目:「フランス文学における写真の使用法 19世紀から21世紀へ」
*入場無料、通訳なし、予約不要
詳細につきましては、添付ファイルをご覧ください
M.F Arribert-Narce 27jan14 corrige.pdf